【OOSHITA’s BLOG】

今回は、我が家のアイシネン施工風景をご紹介します。

昨年12月某日、上棟からまだそれほど経っていない頃。
現場を見にいってみると、

20161122192438.jpg

停まっていました!
アイシネンの施工会社、キングラン中部さんのトラックです。

このトラックから屋内に伸びるダクトみたいなのを辿っていくと、すでに専門の職人さんがアイシネンの吹付作業中でした。

作業の邪魔をしちゃいけないと思いつつも、差し入れを口実に中に入って興味津々で見ていると、
「面白いからどうぞ見てって」
みたいな感じで、目の前で実演してくださいました。

20161122192840.png

20161122192915.png

20161122192939.png

100倍に膨らむってのは伊達じゃないですね!
あっという間にモコモコっと膨らんでから固まります。
確かにこれなら隙間もできないわ。

壁への吹付の後、サービスで床にもシュッとひと吹きしてくれました。

20161122193436.jpg

20161122193452.jpg

20161122193508.jpg

こんな風に膨らみます。
固まってから触ってみると、少し温かいです。
うまそう。

これをさらにサービスでアンパンマン仕様にしてくださったので、ありがたく持って帰りました。

20161122193021.jpg

そういえば帰り際、アイシネンの業者さんが浴室のアイシネン施工について話していました。

「いろんな工務店さんと仕事をしますが、森住建さんの現場だと、浴室の周りをかなり念入りに包むことになっています。
他の工務店さんだと、ここまでやれとはなかなか言われませんよ」と。

業者さんに言われると、すごく真実味がありますよね。
そういう声を聞けて嬉しかったです。
やっぱり冬の浴室ほど断熱性能がほしい部屋はありませんし。

我が家のお風呂TOTOサザナは「魔法瓶浴槽」を掲げていますが、その浴室自体をさらにアイシネンという魔法瓶で包むようなイメージでしょうか。

確かに住み始めてからも、浴室が寒いとか、お湯が冷めてると感じたことはありません。
このまま一冬越せたら、それは住み心地に直結する、すごいことだよな〜と。

20161122193040.jpg

そうそう、すこし話が変わりますが、

アイシネンの厚みについて最後にちょっと書いておきます。

上の施工風景を見ていただけば分かるとおり、アイシネンはすごい勢いで膨らんで、柱よりも分厚くなったりします。
柱からこんなにはみ出したら、壁を張れないやないか!

となるので、はみ出した部分はカットすることになります。
こんなふうに。

20161122193107.jpg

こうして、アイシネンは柱の厚みに合わせて綺麗に切りそろえられ、その上から壁が張られるというわけです。

ただ…

私たちは細かいので、施工後のアイシネンを見て「カットの必要がない薄い部分」があることが気になりました。
つまり、アイシネンの厚みが他の部分より薄くて、柱の厚みに満たない部分があるのです。

ここだけアイシネンが薄いけど、ここから外の熱が伝わってきたりしない?

と。

気になったので、現場監督の小森さんにも聞いてみたりしたのですが…

20161122194804.png

結論から言えば、

「その部分が薄い」のではなく、

「他の部分が厚い」のだと分かりました!

森住建の壁に施工するアイシネンの厚さは80mm。
これは仕様書にも明記されています。

それに対して、柱の太さ(厚み)は、基本105mm。

ですから本来、アイシネンは柱からはみ出さなくて当然なのです。
柱よりも25mm薄いのが基本仕様なんですから。

ただ、アイシネンは勝手にぶく〜っと膨らんでくれますから、いっぱい膨れた部分はあえて80mmにせず、柱に合わせて目一杯の105mmでカットしてくれてるんですね。
その部分は本来の仕様より分厚くなるんですから、施主からしたらボーナスみたいなものです。

実際、私も自分の家のアイシネンのいちばん薄そうなところをよく見てみましたが、柱より25mm以上薄いなんていう部分はありませんでした。
つまりどこを見ても、最低80mm以上の厚みは確保されているということです。

ちなみに、岐阜県の属するIV地域で省エネの最高等級4を取る(次世代省エネ基準をクリアする)のに必要なアイシネンの厚みの目安は、77mm(壁への施工の場合)。

そう考えると、充分な厚みのアイシネンを我が家にも施工していただけたんだと納得できました。

アイシネンのような吹付断熱を採用される方は、施工後の状態を見て「ココ薄いんじゃ?」と不安になることがあるかもしれません。
でもおそらく、ウチと同じようにむしろ厚くなってるんだと思いますから、あまり神経質にならなくてもいいですよ、きっと。