【OOSHITA’s BLOG】
話は戻って、森住建さんを初訪問した日の夜。
帰宅した私は、おうちLABOでたっぷりもらってきたパンフレット類に目を通しました。
同時に、森住建のHPや口コミサイトも隅々までチェック。
色々調べましたが、ここでは個人的に気にした点をいくつか書いてみます。
① 安定した会社か?
工務店の場合、まず一番心配なのが「潰れちゃったりしないよね?」ということ。
建築途中の倒産なんて最悪ですし、引き渡し後にも潰れてもらっては困ります。
いくらアフターフォローが充実した会社でも、潰れちゃったら何もしてもらえなくなりますから。
その点、森住建さんは大丈夫そうでした。
会社設立から十数年の若い会社ですが、前身(社長さんの家系は代々大工さんなんだそうです)も含めると実に創業120年!
そして「森住建」となってからの業績は、まさに右肩上がり。
過去7年連続で岐阜県西濃地区で注文住宅受注数ナンバーワンの工務店となっているそうです。
県内の優良企業として高校生や大学生が体験訪問したり、テレビで取り上げられたりもしているんですね。
だからといって今後もずっと安泰だなんて誰にも言えませんが、少なくとも現在までの業績で判断する限り、非常に勢いと魅力のある企業のようでした。
もちろん、万一に備えた瑕疵担保責任保険や完成保証等もちゃんとついています。
これは最低条件!
心配があるとすれば、急成長しすぎると従業員やサービスの質が落ちるのでは?ということでしたが、それは客である私たちがしっかり会社と話をして判断することですよね。
満足できなければ選ばなければ良いだけ。
というわけで、ひとまずこの点は心配なさそうだと考えました。
② トラブルは多くないか?
住宅関係会社にはつきものだというトラブル、クレーム。
実際にどんなクレームがあってどんな対処をしているのか、部外者には知りようもありませんが、口コミサイトなどを見ればその一端を覗くことはできます。
まぁネットでは根拠の無い中傷も多いので、信用性が極めて低いことはもちろん大前提です。
しかも良い評価を書けば「自作自演」とか言われるため、ほぼ悪い評価しか出てこないのが難点。
(私のこのブログも、森住建の回し者だと思われているかもしれませんね)
それでも、話半分で目を通せば、多少の参考にはなりますよね。
というわけで森住建の評判を検索してみたところ、
…ほとんどヒットしませんでした。
同じような規模の他の工務店だと、けっこうわんさか出てくるんですけどね、悪口が。
これだけ業績が伸びている建築会社で悪い情報が出てこないというのは、おそらく珍しいんじゃないかと。
もちろん、それだけをもって「トラブル無し」なんて言えるはずもありませんが、少なくともトラブルまみれ、クレーム放置の会社ではないんだろうなと、私は考えました。
あと本当は、施主さんのブログとかがあれば参考にしたかった…
あくまで私の考えですが、ただの匿名掲示板に比べれば、施主さんのブログのほうが何倍も信用できると思いますから。
でも施主ブログはほとんどなかったので、実際にどんな感じで家づくりが進んでいくのかは未知数。
これはちょっと残念でした。
ただ、森住建のHP内に施主さんたちからのコメントが多数掲載されているのを発見。
また、「おうちLABO」の壁にも、たくさんの施主さんたちからの手紙が貼られていました。
その内容を見ると、お願いされて義務的に書いただけというものではなく、一生懸命に感謝の気持ちを伝えようとしているような手紙が多い!
これは、顧客満足度の高い会社なんじゃないかな、と私は判断しました。
(つづく)