こんばんわsummerです。
家の事とは全く関係ありませんが、、、
今日は国家検定の技能士検定学科試験があり岐阜大学に行きました。
毎日コツコツ勉強しましたが今日で11時からの勉強は終わりです。この忙しい年末に地味に絶大な負荷をかけてきた奴とはおさらばです。
先ほど自己採点しましたが多分合格ラインは超えていると思われます。
来年の1月末には実技試験があるので学科合格してモチベーション上げていきたいです。
検定の問題の中に消化器についての問題が出てきました。
過去問にもそんな問題無かったし完全不意打ちをくらい答えも間違えました。
消化器に付いての知識は誰でも役立つとおもいますし、自分の為にも記事にしてみます。
消火器には、真っ赤な筐体に白、黄、青の三色丸のデザインがありますあのマルは飾りではなくちゃんと意味があるそうです。
三色丸の消火器は「ABC消火器」と呼ばれ、普通火災、油火災、電気火災に対応している。つまり最強の消火器みたいです。
Aは白丸で普通火災を表し、A火災対応の消火器は木材や紙など一般的な火事に有効。
Bは黄丸の油火災はガソリンや灯油、料理油などの火災で、黄丸がついていれば油火災対応。
Cは青丸は電気火災。電化製品のショートやタコ足配線による過熱などで発生した火災に効力を発揮するみたいです。
電化製品の火災にどうして特別な消化剤が必要なのかと思われるかもしれませんが、これは感電を避けるためということ。水など電気を通す消化液では感電の恐れがあるそうです。
ちなみに問題は、黄色は電気火災対応の意味である、○か×か。という感じの問題で、電気=黄色というイメージがあり○にし、間違えました。
小学校か中学校でも教えてもらった様な気もしますが、大事なことなのでみなさん是非覚えてください。