カテゴリ:
-
2011.05.26
収納について第4回
今回で最後になります。「安心・安全に配慮した収納」というテーマでお話します。すでに何回もお話ししていますが通り、収納というのは、ただ量があれば良い、というものでもございません。“質”という観点から考え…
今回で最後になります。「安心・安全に配慮した収納」というテーマでお話します。すでに何回もお話ししてい…
-
2011.05.20
3‐③ 住宅改修のこんなこと知っていた方がいいですよ! 【手すりの取り付け編】
~手すりの取りつけ編~【手すりの取りつけ編】~手すりと開口部~廊下に連続した手すりをつけたいのだけど、途中にドアがある場合、どうしたらいいのだろうと思う時があります。 では、どうしたらいいの…
~手すりの取りつけ編~【手すりの取りつけ編】~手すりと開口部~廊下に連続した手すりをつけたいのだけど…
-
2011.05.17
【第二原則】〜第二原則〜 同居のパターンを理解する事 [続き]
第二原則のつづき・・・ 『同居パターンによって 基本設計を検討する』 大きく分けて二世帯住宅には2つのパターンが考えられます。【パターン1】息子世帯同居【パターン2】娘…
第二原則のつづき・・・ 『同居パターンによって 基本設計を検討する』 …
-
2011.05.11
第1回 団塊世代が考えるリフォーム工事
第1回は、浴室について考えます。 「高齢の方にあった浴室とは?」高齢になればなるほど介護の可能性が増えます。高齢の同居者がいる家庭なら、もしものことを考えて介護に必要な広さを確保することをお…
第1回は、浴室について考えます。 「高齢の方にあった浴室とは?」高齢になればなるほど介護の…
-
2011.05.02
3-② 住宅改修のこんなこと知っていた方がいいですよ! 【手すりの取りつけ編】
3‐② 住宅改修のこんなこと知っていた方がいいですよ!~手すりの取りつけ編~【手すりの取りつけ編】~手すりと廊下の幅のかねあい~日本の一般住宅の廊下の幅は、75~78㎝です。通常の廊下幅だと、車いすで…
3‐② 住宅改修のこんなこと知っていた方がいいですよ!~手すりの取りつけ編~【手すりの取りつけ編】~…
-
2011.05.02
【二世帯住宅成功の三原則】〜第二原則〜 同居のパターンを理解する事
【第二原則】同居のパターンを理解する事 《我慢ではなく、理解する事が大切です》決して我慢する事ではなく、お互いを理解して同居する事が重要です。 二世帯同居と…
【第二原則】同居のパターンを理解する事 《我慢ではなく、理解する事…